2015年1月19日月曜日

今日のスペイン語(257)  弔問記帳

 1月7日のパリにおけるテロ事件は世界中に大変な衝撃をもたらした。各地で犠牲者を追悼する行事が行われたが、アルゼンチンの外相はパリに立ち寄った際、フランス外務省に赴いて弔問記帳を行った。以下は、アルゼンチン外務省のHPから引用したもの。

(スペイン語)
 Durante la escala en Paris, de regreso de la República Popular China, el Canciller argentino concurrió a la Cancillería francesa a fin de firmar el libro de condolencias por los atentados terroristas ocurridos en los últimos días en la capital de Francia.
 Timerman escribió el siguiente testimonio: “Los argentinos nos unimos al pueblo francés en su momento de dolor asumiendo el compromiso de seguir construyendo sociedades más democráticas, más justas y más libres, profundizando la libertad y el respeto a los derechos humanos”.http://www.mrecic.gov.ar/timerman-expreso-las-condolencias-por-los-atentados-en-paris

(日本語訳)
 アルゼンチンの外務大臣は、中華人民共和国からの帰途、パリに立ち寄った際、フランス外務省に赴き、最近パリで発生したテロ弔問記帳を行った。ティメルマン大臣は、次の通り弔意を記載した。「我々アルゼンチン国民は、自由と人権の尊重を一層確固たるものとし、より民主的で、公正で、自由な社会を築き続けるというコミットメントを新たにしつつ、フランス国民と悲しみを共にします。」

(解説)
1 弔問記帳については、2014年4月19日付け今日のスペイン語(29)にもいくつかの関連表現があるので、本項と併せて見直しておこう。 なお、この文脈で“concurrió”や“testimonio”というのは、アルゼンチンならではの表現。

2 イスラム狂信者によるテロの発生国は中東・アフリカ・欧米だけではなく、アルゼンチンもその例外でない。1992年にブエノスアイレスのイスラエル大使館、94年にはユダヤ人協会が爆破され、それぞれ約30名、90名もの犠牲者が出た。アルゼンチン外務大臣の記帳には、このような国民の記憶がにじみ出ているのであろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿