2014年11月30日日曜日

今日のスペイン語(237)  スペイン語のジョーク その4

 またまたスペイン語ジョーク。前回ガリシアに言及したので、ガリシアの出てくるジョークを紹介。

(スペイン語)
  En un pueblo de Galicia están velando a un hombre. Uno de sus amigos se acerca al cajón para darle su último adiós. El hombre del cajón entreabre los ojos y con un hilo de voz le dice:
-      Por favor, Manolo, sácame de aquí que estoy vivo...
Y el otro le responde;
-      ¡Cállate, hombre! Me ha dicho el médico que estás muerto. ¿Vas a saber más que el médico...?


(日本語訳)
 ガリシアの或る村。或る男の通夜で、(故人!!の)友人が、最後の別れを告げるために棺桶に近づいた。棺桶の中にいる男が薄目を開け、か細い声で言うには、
 「マノロ、ここから出してくれ、俺は生きてるんだ...
 友人がこれに答えて、
 「静かにしろよ。医者はお前が死んだって言ってたぜ。お前、医者より賢いつもりかよ?」


(解説)
1 前回説明した通り、ガリシア人は、人を馬鹿にしたジョークの犠牲になることが多い。尤も、ガリシアでは、カスティ-リャやアンダルシアの者がやり玉にあがるのかもしれず、そうであればお互い様だが、何分にもCastellanoのジョークだと、ガリシアは分が悪い。

2 “velar”は、寝ずに番をするという意味の他、カトリックでは、一晩中死者に付き添ってお別れをすることも意味する。日本語にならないので便宜上「通夜」と訳した。

 

2014年11月29日土曜日

今日のスペイン語(236)  スペイン語のジョーク その3

 久しぶりにスペイン語のジョーク。5月18日にアップした今日のスペイン語(59)と、10月20日の今日のスペイン語(207)も、ついでにもう一度目を通しておくと、ジョークのレパートリーが広がる。


(スペイン語)

  Pasa un cortejo fúnebre tan grande que llama la atención de los transeúntes. Uno de ellos se detiene a mirarlo y le pregunta a otro.

“¿Quién será el muerto?”

“Creo que el que va en el ataúd.”

 

(日本語訳)

 大がかりな葬列が通り、道行く人たちの関心を呼んでいた。(野次馬の)一人が立ち止って葬列を眺め、連れに聞いたのは:「死んだのは誰かな?」

連れの答えは:「棺桶に入ってる奴だと思うよ。」

 

(解説)

 スペイン語のジョークには、こういった他愛ないのも多い。口の悪いスペイン人の得意なのは、このジョークで道化役を演じる人に「○○(地域や国)の奴」と捻りを加えること。しょっちゅう犠牲になるのは、ガリシア出身者とか、人里離れた田舎の村の出身者。

2014年11月28日金曜日

今日のスペイン語(235)  表現の自由 その2

 11月27日に韓国で、パク大統領の名誉を傷つける記事を書いたとして在宅起訴、出国禁止措置を課されている日本の新聞記者の初公判があった。同記者の自動車に暴徒が襲いかかろうとする等、騒然とした様子であったと報じられているが、この機会に、民主国家にとって表現の自由、報道の自由が如何に大切なものであるかを説いた、先人達の言葉をスペイン語に直してみた。
 

(オリジナル:英語)
 “Freedom of expression - in particular, freedom of the press - guarantees popular participation in the decisions and actions of government, and popular participation is the essence of our democracy.” (Corazon Aquino)

(スペイン語訳)
 “La libertad de expresión - en particular, la libertad de prensa - garantiza la participación popular en las decisiones y acciones de gobierno. La participación popular es la esencia de nuestra democracia.” (Corazón Aquino)

 
(解説)
1 今回引用したのは、フィリピンの民主化に大きな役割を果たした故アキノ大統領(現アキノ大統領の母上)の言葉。フィリピンに続いて民主主義の実現を目指す方々には、重く受け止めてほしい貴重な助言である。

 問題の裁判の争点は、記事内容の真偽、誹謗する目的の有無、(記事の被害者とされる)パク氏が処罰の意思を明確にしたか、の3点だと報じられている。もし同じ基準が自国にも適用されると、隣国に対する根拠なき非難を繰り返す方々は、皆有罪になってしまう筈である。これを、「天に唾する」(Al que al cielo escupe a la cara le cae.)という。

3 なお、米国の国務省は世界各国の人権状況に関する報告書を毎年公表しているが、2013年版の韓国人権状況報告書の中に、次の記述があり、今回の事件は既に米国政府が予想し、懸念していたことがわかる。

 “those whom authorities deem to have criticized the country’s political leaders may be punished.” (Country Reports on Human Rights Practices for 2013 on Republic of Korea, US Department of State)

4 表現の自由に関する名句は、2014年9月2日の「今日のスペイン語(168)」でも、いくつか紹介したので、ご参照願いたい。

2014年11月27日木曜日

今日のスペイン語(234)  人種差別

 25日、米ミズーリ州ファーガソンで、黒人青年を射殺した白人警官に対して大陪審が不起訴を決定し、各地で騒動が起きているとのニュースが世界を駆け巡っている。スペインでも同様で、関連記事を題材に単語や表現を学ぼう。

 
(スペイン語)
 En Ferguson se proyectan los traumas de la América de Obama, el primer presidente de origen africano en el país de la esclavitud y la segregación. Ferguson es la pantalla que refleja la mala conciencia blanca por el racismo que definió este país desde su nacimiento —los fundadores eran esclavistas— y unas actitudes discriminatorias que persisten y han aplazado las esperanzas que trajo la llegada de Obama a la Casa Blanca en 2009.
http://internacional.elpais.com/internacional/2014/11/25/actualidad/1416948595_614886.html


(日本語訳)
 オバマ大統領は、奴隷制隔離政策の国で最初のアフリカ系大統領であるが、ファーガソンには、そのオバマのアメリカが抱えるトラウマが、映し出されている。ファーガソンというスクリーンに映っているのは、一つは、アメリカ創設以来の人種差別主義(この国の創設者は奴隷主義者であった)に対する白人の自責の念である。もう一つは、依然として続く差別的な行為であり、(これらの行為がなくなるであろうという)期待は、2009年にオバマがホワイトハウス入りするまで先延ばしにされてきたのである。

 
(解説)
 人種差別に関するいくつかの基本的単語を覚えておこう。
―差別:discriminación
―人種差別(主義):racismo
―人種差別をする者:racista
―奴隷制:esclavitud
―奴隷:esclavo
―隔離(政策)segregación (かつて米国で行われていたように、白人と黒人の学校、バス、公共施設等を分けて、特定の人種を社会のメインストリームから「隔離」すること。)

2014年11月23日日曜日

今日のスペイン語(233)  日中関係に関する文書

  11月のAPEC首脳会議のフリンジで、日中首脳会談が行われたが、それに先立ち、日中両国政府間が共同で作り上げた文書(「日中関係の改善に向けた話し合い」)が公表された。世界が注目する日中関係であり、スペイン語圏でも関心が高いので、原文に忠実なスペイン語訳をしてみた。

(日本語)日中関係の改善に向けた話合い
                             平成26117
 日中関係の改善に向け,これまで両国政府間で静かな話し合いを続けてきたが,今般,以下の諸点につき意見の一致をみた。

1 双方は,日中間の四つの基本文書の諸原則と精神を遵守し,日中の戦略的互恵関係を引き続き発展させていくことを確認した。
2 双方は,歴史を直視し,未来に向かうという精神に従い,両国関係に影響する政治的困難を克服することで若干の認識の一致をみた。

3 双方は,尖閣諸島等東シナ海の海域において近年緊張状態が生じていることについて異なる見解を有していると認識し,対話と協議を通じて,情勢の悪化を防ぐとともに,危機管理メカニズムを構築し,不測の事態の発生を回避することで意見の一致をみた。

4 双方は,様々な多国間・二国間のチャンネルを活用して,政治・外交・安保対話を徐々に再開し,政治的相互信頼関係の構築に努めることにつき意見の一致をみた。


(スペイン語版)
 Sobre las discusiones hacia la mejora de las relaciones entre Japón y China
                        7 de noviembre 2014

Con vistas al mejoramiento de las relaciones entre Japón y China, discusiones silenciosas se han celebrado entre los Gobiernos de Japón y China. Ambas partes han llegado a compartir puntos de vista sobre los siguientes puntos:

1.   Ambas partes confirmaron que observarán los principios y el espíritu de los cuatro documentos básicos entre Japón y China y que continuarán desarrollando relaciones mutuamente beneficiosas basadas en intereses estratégicos comunes.

2.   Ambas partes compartieron algún reconocimiento de que superarán las dificultades políticas que afectan a sus relaciones bilaterales, siguiendo el espíritu de mirar de frente la historia y de avanzar hacia el futuro.

3. Ambas partes reconocieron que tenían diferentes puntos de vista en cuanto a la aparición de situaciones de tensión en los últimos años en las aguas del Mar de China Oriental, incluidas las aguas de alrededor de las islas Senkaku, y compartieron la opinión de que, a través de diálogo y consulta, frenarán el deterioro de la situación, establecerán un mecanismo de gestión de crisis y evitarán el surgimiento de circunstancias imprevistas.

4. Ambas partes compartieron el punto de vista de que, mediante la utilización de diversos canales multilaterales y bilaterales, reanudarán gradualmente el diálogo en los ámbitos políticos, diplomáticos y de seguridad y así harán un esfuerzo para construir una relación política de mutua confianza.

(解説)
1 仮にスペイン語圏で、上記の日本語やスペイン語訳と異なる、おかしな解釈が見つかったら、敢えて内容を改竄している可能性があるので、じっくり読み比べることをお薦めする。スペイン語能力が高まり、改竄した側の意図を探ることが出来るという、二重の意味で大いに勉強になる。

2 中国語版と中国政府による英訳文をネットで随分探したけれど見つからなかったので、比較できていないし、そもそもこの文書の策定に関与していないけれど、これをじっくり読んだ世界中の普通の人が感じるであろう気づきの点を記しておく。

(1)    尖閣諸島が日本の主権下にあるのはご存じの通りだが、この文書では同諸島に対する日本の主権は全くチャレンジされていない。度重なる領海侵犯や、一方的な領土拡張の主張とも呼べる防空識別圏設定などにより「緊張状態」が作り出されている事実は、日本のみでなく世界中で良く知られている。それにもかかわらず「異なる見解」があると明記されたおかげで、世界の常識が通用しない国があるのを示すこととなった。

(2)    「歴史を直視」するのは、当たり前である。日本は民主国家で表現の自由が認められているので、歴史の検証も議論も自由で、既に十分に歴史的事実が客観的に認識(直視)されている。そのことは、共産主義国家に表現の自由が存在しないことと共に、世界中でよく知られている。だから、この文書で「双方」が歴史を直視すると書かれたのは、実は、日本ではなく、これまで歴史を直視してこなかった側に大きな宿題を負わせるものである。「歴史を直視し、未来に向かうという精神」が本当に尊重されることを強く期待する。

 なお、正確な英語版は次の通り。ご参考まで。
Regarding Discussions toward Improving Japan-China Relations
                         November 7, 2014

Toward the improvement of the Japan-China relations, quiet discussions have been held between the Governments of Japan and China. Both sides have come to share views on the following points:

1. Both sides confirmed that they would observe the principles and spirit of the four basic documents between Japan and China and that they would continue to develop a mutually beneficial relationship based on common strategic interests.

2. Both sides shared some recognition that, following the spirit of squarely facing history and advancing toward the future, they would overcome political difficulties that affect their bilateral relations.

3. Both sides recognized that they had different views as to the emergence of tense situations in recent years in the waters of the East China Sea, including those around the Senkaku Islands, and shared the view that, through dialogue and consultation, they would prevent the deterioration of the situation, establish a crisis management mechanism and avert the rise of unforeseen circumstances.

4. Both sides shared the view that, by utilizing various multilateral and bilateral channels, they would gradually resume dialogue in political, diplomatic and security fields and make an effort to build a political relationship of mutual trust. ( http://www.mofa.go.jp/a_o/c_m1/cn/page4e_000150.html)

今日のスペイン語(232)  早口言葉 その8

“Cuando cuentes cuentos
cuenta cuantos cuentos cuentas,
porque si no cuentas
cuantos cuentos cuentas
nunca sabrás cuántos cuentos sabes contar.”


「話をするときは、いくつ話をするのか数えておきなさい。もしいくつ話をするのか数えなければ、いくつの話をできるかわからないだろうから。」

(解説)
  スペイン語で早口言葉は、文字通り、舌(lengua)をもつれさせる(trabar)のでtrabalenguas。スペイン語と日本語は発音が似ているので、練習すれば必ずできるようになる。
  逆に、スペイン語圏の友人達に日本語の早口言葉を披露すると、結構うまくできるので、是非教えてあげると良い。もちろん、スペイン語に訳すのではなく、日本語の発音のまま、早口で喋ってもらう。経験上、特に受けの良かったのは、「青巻紙、赤巻紙、黄巻紙。」や「隣の客はよく柿食う客だ。」。スペイン語のネイティヴ達にとって少々ハードルの高かったのは、「坊主が屏風に上手に絵を描いた。」や「東京特許許可局局長」。

2014年11月22日土曜日

今日のスペイン語(231)  早口言葉 その7

Tres tristes tigres tragaban trigo en un trigal en tres tristes trastos. En tres tristes trastos tragaban trigo tres tristes tigres.


「3匹の哀れな虎が小麦畑で3つのみすぼらしい桶から小麦を食べていた。」

 

(注)第二文は語順を替えた繰り返しで、第一文と同じ意味。”tr”という、子音の重なる音がいくつも続くのでそれだけで舌が疲れてしまうが、途中に“tr”でなく ti”が入るので、ますます混乱してしまう。

2014年11月21日金曜日

今日のスペイン語(230)  衆議院の解散

 衆議院の解散が発表された。大統領制の国はもちろん、議院内閣制の諸国でも日本ほど頻繁に解散・総選挙はないので、海外で事情を聴かれることも多いと思う。今日は解散に関する基礎的表現を覚えよう。
 

(日本語)
 11月18日、安倍総理大臣は衆議院の解散を表明した。選挙は12月2日に告示、14日に投票・開票となる見込みである。
 総理大臣によれば、解散の理由は次のとおりである。
 最近発表された統計で、国内総生産(GDP)が2四半期連続のマイナス成長となった。この状況の中で、来年10月に予定通り消費税率を10%に引き上げれば、個人消費を押し下げ、期待されるデフレからの脱却も危うくなる。したがって、引き上げを1年半先送りする。
 これは国民経済にとって重い決断であり、速やかに国民に信を問うために衆議院の解散を決定した。

(スペイン語訳)
 El 18 de noviembre, el Primer Ministro Shinzo Abe anunció la disolución de la Cámara de Representantes. Se espera que el anuncio de las elecciones saldrá el 2 de diciembre, y la votación y el recuento de votos será el 14 del mismo mes.
 Según el Primer Ministro, el motivo de la disolución es el siguiente:
 En las estadísticas publicadas recientemente, el producto interior bruto (PIB) ha decrecido en los dos últimos trimestres consecutivos. Si se elevara la tasa de impuesto sobre el consumo al 10 % bajo estas circunstancias en octubre del próximo año, tal como se había planeado, bajaría el consumo personal y se pondría en peligro la deseada salida de la deflación. Por lo tanto, se va a posponer el aumento del impuesto un año y medio
 Es una decisión de tanta envergadura para la economía nacional, que decidió la disolución de la Cámara de Representantes para saber cuanto antes si sigue contando con la confianza del pueblo.

 
(解説)
1 「信を問う」は、本来、自分を信じてくれるかを尋ねる意味であるが、多くの場合「国民の信を問う」として、時の政権がその政策に対する国民の支持を得られるか否かを投票によって問いかけることを指す。日本では未だ国民投票がなく、またこのような重要な政策の変更は(国会の議決によって)予算や法律の改変を必要とするので、「国民の信を問う」際には専ら衆議院の解散という形で行われる。(参議院は解散できないので衆議院の解散のみとなる。)

2 この機会に関連用語も覚えておこう。
 ―衆議院:Cámara de Representantes、 またはCámara Baja(下院)。
 ―参議院:Cámara de Consejeros  またはCámara Alta(上院)。スペイン語では同じ単語の繰り返しを避けるため、Senadoと訳される例もあるが、歴史的経緯からも、Senateの本家米国の例と比較しても、実態は似て非なるものである。
 ―総選挙:elecciones generales
 ―解散:disolución  「解散する」はdisolver

2014年11月16日日曜日

今日のスペイン語(229)  早口言葉 その6

 久しぶりに早口言葉の練習をしてみよう。前回以降、随分時間が経ったので、今日はまず舌慣らしに簡単なもので、舌の準備体操。
 
(スペイン語)
El cielo está encapotado. ¿Quién lo desencapotará? El desencapotador que lo desencapote buen desencapotador será.

(日本語)
「空はどんより曇っている。誰が晴れにするのか?空を晴れにする晴らし屋は、良い晴らし屋だろう。」

2014年11月15日土曜日

今日のスペイン語(228)  世論調査

 先週、米国における対日世論調査の結果が公表された。過去50年以上にわたって継続的に実施しており、今回の調査は「一般の部」1003人、「有識者の部」200名を対象に行われたという。世界各国で実施されている調査ではないので、スペイン語圏で、友人達を対象として同じような問いかけを試みるのも、面白いかもしれない。公表結果を元に、以下少しだけ日本語とスペイン語訳を作ってみた。詳細は次の外務省HPに掲載されている。http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_001422.html

(日本語)
 本年夏に米国で行われた世論調査の結果が11月7日に公表された。これは1960年以来ほぼ毎年行っているもの。対象は「一般の部」と,各界(政官財,学術,マスコミ,宗教,労働関係等)で指導的立場にある「有識者の部」で、以下はこの調査のいくつかの主要点。

1 対日信頼度は、一般の部で73%,有識者の部で90%であった。

2 アジアにおける米国の最も重要なパートナーはどの国かとの質問については、一般の部では「日本」と回答した割合が46%と尤も多く、次いで「中国」が26%であった。有識者の部では「日本」が58%、次いで「中国」が26%だった。

3 日本に対するイメージ(「一般の部」のみ)は、「豊かな伝統と文化を持つ国」(92%)、「経済力・技術力の高い国」(86%)、「戦後一貫して平和国家の道を歩んできた国」(81%)、「自然の美しい国」(81%)等であった。

4 関心のある日本文化の分野としては、「日本食」(68%)、「相撲,武道(空手,柔道,剣道他)」(51%)、「生け花」(48%)が上位を占めた。

 
(スペイン語)
 El 7 de noviembre, se publicaron los resultados de una encuesta de opinión que se realizó este verano en los EEUU.  Esta encuesta es la última de una serie de encuestas de opinión similares llevada a cabo casi todos los años desde 1960. Se entrevistaron a 1.003 personas en el grupo del "público en general", y a 200 en el de los "intelectuales (entendidos, líderes de opinión)", que son personas en posiciones de liderazgo en las áreas de gobierno, las empresas, el mundo académico, los medios de comunicación, la religión y los sindicatos. Los ítens más destacados son;

1.   El porcentaje de los que percibe Japón como socio de confianza fue del 73% entre el público en general y del 90% entre los líderes de opinión.

2.   En cuanto a qué país es el socio más importante de los EE.UU. en Asia, el porcentaje de la población en general que eligió a Japón  fue del 46%, situando a Japón en el primer lugar, seguido de China, que fue del 26%. Entre los líderes de opinión, Japón se colocó en el primer lugar con el 58% y China entró en el segundo con el 24%.

3.  Con respecto a la imagen de Japón (sólo se preguntó al público en general), Japón fue visto como "un país que tiene una gran tradición y cultura" (92%), "un país con una economía fuerte y de alta tecnología" (86%), "un país que ha sido siempre una nación amante de la paz desde el final de la Segunda Guerra Mundial" (81%), y "un país con una hermosa naturaleza" (81%).

4.  Con respecto a las áreas de interés del público en la cultura japonesa, "comida japonesa" (68%); "Sumo y otras artes marciales japonesas como el Karate, Judo, Kendo o" (51%), y "arreglos florales" (48%) se encontraban entre las respuestas más seleccionados.