(日本語)
神様が(A国)を創った時、素晴らしい気候と風景と食事と(勤勉な国民)を与えた。その際、神様の秘書官:「それでは(A国)はあまりに恵まれ過ぎじゃないですか?」
神様:「その代り、隣に(B)を置くんだ。」
El camerlengo le dijo:
“Mi señor, ¿no es demasiado bueno?"
Dios le contestó:
"Para equilibrar he colocado (B) a su lado.
(解説)
1 このジョークも、想像力豊かに括弧内を入れ替えて、いろいろな隣国間の微妙な関係を、面白おかしく説明することができる。特に、或る国Bが隣国Aを絶えず悩ませているような場合には、実に分かり易い国際政治の状況説明になる。各人の経験次第で、例えばAがウルグアイで Bがブラジル(又はアルゼンチン)、Aがアイルランドで Bが英国、Aがアジアのある国でBが中国またはロシア、…etc.、いくらでも思いつきそうだ。 我が国周辺では、Aが日本でBがその北西にある例の国々、というバージョンも大変説得力がある。
2 少し異なるが、「Cには素晴らしい機構と風景云々(但し、「勤勉な国民」は削除)」の国を創り、「代わりに、C国人を住まわせるのだ」というバージョンもある。これも、いろいろな国に当てはまりそうである。海外に住んで嫌な目にあったことのある人には、ご理解いただけるだろう。
3 国を創るのは、この文脈では神様の所作であり、ここでは“crear”とした。おなじ「つくる」でも、製品をつくる(製造する)のは“producer”、一般的な「つくる」は“hacer”、建物をつくる(建設する)のは“construir”、学校や協会をつくる(設立する)のは“fundar”等いろいろある。文脈によって何が適切な動詞か、よく考えよう。
4 ジョークにするための神様の対話相手として、ここでは秘書官がいることにした。冗談ついでに、ローマ教皇の秘書官または官房長的な役割を務めるポストである“camerlengo”という単語を使ってみた。
5 最後の「その代り」を”para equilibrar”としたのは、Aの得る利益と(隣にBいることによる)不幸を均衡させるため、という意味。
0 件のコメント:
コメントを投稿