2014年4月6日日曜日

今日のスペイン語(17)  待機児童

  
 3月末の待機児童数減少というニュースは、日本の報道では小さな扱いだったが、子を持つ親達には重要な情報である。スペインや中南米では、日本関係記事が常に沢山出る訳ではないが、時に、日本の抱える社会政策的な課題について詳しく報じられる。このブログでは、折に触れてこういった面の時事用語や表現も取り上げていきたい。

(例文)「厚生労働省によると、保育所に入れない「待機児童」が2013年10月時点で4万4118人だった。これは2012年10月より2,009人少なく、3年連続の減少となった。 待機児童数の多かった自治体は、川崎市(1,534人)、福岡市(1,046人)、広島市(951人)、東京都世田谷区(832人)、札幌市(824人)。4月時点で待機児童がゼロだった横浜市は231人となった。」

(スペイン語訳)“Según el Ministerio de Salud, Trabajo y Bienestar Social, el número de niños en lista de espera para conseguir una plaza en jardín de infancia fue de 44.118 en octubre de 2013, 2.009 menos que en el mismo mes del año pasado, lo que representa una caída por tercer año consecutivo. Los municipios con mayor número de niños esperando vacante son Kawasaki con 1.534, Fukuoka con 1.046, Hiroshima con 832, Districto de Setagaya en Tokio con 832 y Sapporo con 824. La ciudad de Yokohama, que en abril no tenía ningún niño en espera, llegó a tener 231.

(解説)「待機児童」の直訳はスペイン語に存在しない。日本の文化や伝統に深く根差した言葉や、現代日本の造語は、当然ながらスペイン語やその他の言語に100%合致する単語はないので、説明的に意訳せざるを得ない。ここでは“niños en lista de espera para conseguir una plaza en jardín de infancia”と訳してみた。他の表現がより頻繁に使われるようになって定着すれば、いつかそれが事実用の「定訳」となる。外国語翻訳というのはそんなものである。

 「△△年連続で」というのも、堅いビジネス関係のスペイン語には頻出するので、覚えておく価値がある。”por segundo año consecutivo”というように、「△△年」を(基数詞でなく)、順番を表す序数詞にするのがミソ。

0 件のコメント:

コメントを投稿