(スペイン語)“En todos los países de América Latina la mortalidad
infantil y la fecundidad han disminuido. La primera bajó de 43 a 25 por
cada mil nacidos vivos entre 1990 y 2003 y la tasa global de fecundidad
descendió de 3,0 a 2,6 hijos por mujer entre los períodos de 1990-1995 y
2000-2005. Sin embargo, la transición demográfica
sigue marcada en la región por la desigualdad. En un capítulo del Panorama Social de América Latina 2005 de la CEPAL, destinado a revisar este tema se concluye que la
mortalidad infantil y la fecundidad (sobre todo la temprana y la no deseada)
registran tasas más altas en los grupos y en las regiones desaventajadas.“(出典:2005年11月25日のCEPALプレスリリース)
2 日本の合計特殊出生率は、戦後の一時期には4.5だった由だが、2005年には1.26まで下がり、その後少し回復して2012年には1.41(厚生労働省資料)。この機会に世界の数値を見渡したところ、最高はニジェールの7.15、最低はマカオの0.95で、先進国は米国のような例外を除き、おしなべて2を割っている。(出典:国連 World Population Prospects, 2009に記載された2005~2010年の推計値。)
3 CEPALとは、スペイン語の“Comisión Económica para América Latina y el Caribe”の略で、国連の一機関。日本語では国連ラテンアメリカ経済委員会と呼ばれる。なお、“y el Caribe”の部分は、カリブ諸国の経済も所管事項に入っているのだから、カリブという名もきちんと書くべきであるとして、1984年に追加されたが、CEPALのホームページを見ても略称のCEPALはCEPALCにはなっていない。一方、この委員会(英語では“Economic Commission for
Latin America and the Caribbean”)の略称はECLACであり、カリブ諸国を表す「C」が付け加えられている。英語を母国語とするカリブ諸国とスペイン語諸国の見解の相違であろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿